そろそろ暑くなってきましたね!みなさん、どうお過ごしですか?
青森県産黒ニンニク「みさ子バーチャンの黒ニンニン」通販担当のタケです!
今月の16日の父の日はご贈答用300gが予想の3倍くらい売れて大変だったよ。
親孝行な人が多いんだね。普段はみんなの健康維持に少しはお役に立ててるかなって思ってるんだけど、これはそれに加えて‘親孝行‘のお役にも立ててるみたいで
2重に役立ってる感じがして嬉しかったよ。
で、今回は去年の6月にも書いたんだけど、夏バテ防止にも黒ニンニクは良い!
って事をもう一度書きます。
これからすぐに暑い暑い夏がやってくるので大事な事だと思うから。
黒ニンニク食べて元気モリモリ、暑い夏を乗り切ろうよ。みさ子バーチャンみたいにね。

基本何でバテるかというと簡単な話!
「エネルギーがなくなっちゃうんだよ」ウルトラマンでいうとカラータイマーがピコピコ鳴り出して怪獣と戦う気力や体力が失せてきてるような状態。(古いか!)
ま、これが夏バテの理由の大部分なんだ。何でもエネルギーっていうのは活力の源、ものすごく大事だよね。
じゃ、どうしたらいいか?簡単だよね、
エネルギーいっぱい作っちゃえばいいの。食物からの炭水化物や飲み物からの糖分をエネルギーに変えるのは
ビタミンB1の役目。でも暑い夏はジュースなどの飲み物はたくさん採るけど、食欲不振で食べ物の量は減りがちになるよね。
それなら少ない食べ物をどれだけ効率よくエネルギーに変えるかが大切になる。
無理してアホほどメシ食ってもしんどいだけだしね。
そこで黒ニンニクに含まれる
アリシンの出番ってわけだ。
少しややこしいけど、このアリシンとビタミンB1がくっつくとアリアチミンって物質になる。
このアリアチミンが物凄く効率的に糖分や炭水化物をエネルギーに変えていく役目をするんだよ。
この図が分かり易いかな。

そんなわけで少し大雑把に言うと
「黒にんにくを食べてれば少々食欲不振でもまぁエネルギーは結構補える」って事!ポパイで言ったらほうれん草みたいなもんだな。(これもまた古いか)

暑くてもちゃんと食べて、その上毎日黒ニンニクを食べてれば暑い夏も元気いっぱい乗り切れるんじゃないか
っていうお話でした。
もともと白いニンニクもスタミナ増強って効果がある事も忘れちゃいけないね。
それが黒ニンニクにする事でまたまたパワーアップしてるんだからね。
あ、「みさ子バーチャンの黒ニンニン」は大粒が多いから一日半粒で充分だと思います。
そんなわけで今回は「夏バテ防止に黒ニンニクは良い」って話をもう一度書いてみました。
じゃ、またね!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
みなさん、こんにちは!青森県産黒ニンニク「みさ子バーチャンの黒ニンニン」、通信販売担当のタケです。
そろそろ梅雨の季節が迫ってきたね。気温も高くなってきたので黒ニンニクの保存には注意してくださいね。
基本、黒ニンニクは半年は充分持つものなんだけど、温度、湿気が高いところに置いておくと
カビが生えてくる事もある。これからの季節は出来れば「みさ子バーチャンの黒ニンニン」が届いたらタッパーやジッパー付きの袋などに移して冷蔵庫で保存した方がいいよ。(冷凍庫でもいいよ。黒ニンニクは凍らないから)
ちゃんとフタを閉めておけば匂いが他の食品に移ることもないからね。
こんなの


あ、そうそう、今日はニンニクの効果について分かり易く解説している良サイトを見つけたから紹介します。
ここ
https://www.youtube.com/watch?v=1dxlVRBME9w危ないサイトじゃないから安心してね。単なるyoutube動画サイトです。
広告はサクッとスキップしちゃえばいい。
基本ここでは黒ニンニクではなくて
白いニンニクの効果について説明してます。
毎日1粒づつ白いニンニクを食べるとどんな良い効果が期待できるかを解説してる。
白いニンニクを黒ニンニクにすると
ほとんどの良成分が何倍にも増える事は以前このブログでも説明したと思います。
だからこのサイトの解説を見て、「フンフン、アフンフン、そうかそうか、黒ニンニクだからこれの何倍も効果があるんだ!」
って思いながら見てもらえたらと思います。
あと、毎日一粒づつ食べるニンニクのWHO推奨量は2〜5.5グラムって解説してるんだけど、このサイトでの白いニンニクは
青森県産ではなくおそらく中国産等の小粒の事を言ってると思う。
だって「みさ子バーチャンの黒ニンニン」の一粒の量は平均10グラムだからね。
このくらいの違い。

という事は「みさ子バーチャンの黒ニンニン」なら
一日半粒で充分という事になるよね!
その他「ガーリックティーの作り方」なんてのも説明してるよ。
そんなわけで今回は毎日一粒づつニンニクを食べるとどんな効果が期待できるかを解説した良動画サイトの紹介でした。
ニンニクの薬膳効果を世界に初めて広めたのはヒポクラテスだって知ってた?
じゃ、またね!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村