大変ご無沙汰してしまいました。
青森県産ホワイト6片使用の黒ニンニク、「みさ子バーチャンの黒ニンニン」
ネット販売担当のタケです。
この4か月ほどもう本当に忙しくて・・・
売り切れを続出してしまいまして、本当に申し訳ありませんでした。
もう少し品薄状態が続いてしまいそうですが、良いニュースも!
ようやく2020年新物の発酵・熟成を開始します。

やっぱり採れたての青森県産は綺麗だね。
採れたばかりのたっぷりと水分を含んだままのニンニクを「生にんにく」っていうんだけど
それは黒ニンニク造りには適さないんです。
黒ニンニク造りには適度に乾燥させたものを使うんです。
やっとそれが青森県から届くので発酵・熟成開始です。
と言ってもこれから発酵・熟成だから発送できるのはあと1か月近く後になるけどね。
それと適度に乾燥させてるとはいうものの1年で一番水分を含んでいるのが新物だから
8月〜9月に出す黒ニンニクはいつものより少し黒くてジューシーな口当たりになります。
でも美味しいから大丈夫だよ。
それでは2020年青森県産ホワイト6片新物を使った黒ニンニンを楽しみにしていて下さい。
じゃ、またね!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
どーも!青森県産ホワイト6片使用の黒ニンニク、「みさ子バーチャンの黒ニンニン」ネット販売担当のタケです!
ようやく桜も咲いて春がやってきましたね。

今年は満開の時期に雨が続いて少し残念な感じでしたが・・・
先日お伊勢さんに行ってきました。
「新型コロナウィルスが終息に向かいますように!」ってお願いしてきました。

あ、また横になっちゃった・・・
晴天の平日に行ったんだけど、やはりいつもより人出は少ない感じだったよ。
会社で言えばお伊勢さんは会長かCEOって感じで日本で一番偉いんだ。
だからお伊勢さんには個人的なお願い、例えば
「今度の大阪杯絶対に当てさせてください!」とかはしてはいけない、っていうかしても意味がないの。
お偉いさんはそんな個人的なお願いを聞いてるヒマはないのよ。
だから「世界が平和でありますように!」とかの大雑把なお願いをすべきなんだって。
個人的なお願いは地元の氏神様(会社で言ったら課長クラス?)にすればいいの。
これ豆知識ね!
みさ子バーチャンも最近はあまり人出の多いところには連れて行かないようにしてるよ。
黒にんにくも袋詰めする前には3分くらいしっかりと手を洗ってます。
それと前回のブログにも書いたけど、
黒ニンニクの殺菌・抗菌効果が新型コロナウィルスに効くなんてことは聞いたことがないからね。そんなことは全く証明されていないんだよ。
そもそも菌っていうのは「細菌」の事、細菌とウィルスっていうのは違うものだからね。
何でこんなにしつこく言うかというと、3月に入ってからの注文が異常に多いんです。
嬉しい事なんだけど、もしかしたらそう思ってるお客様が多いからかな?なんて思ったから。
もちろん、効果が証明された!なんて記事を見つけたらすぐにお知らせしますが、今のところはありません。
それじゃ、またね!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
みなさん、こんにちは!青森県産ホワイト6片使用の黒ニンニク
「みさ子バーチャンの黒ニンニン」通信販売担当のタケです。
久々の投稿になります。
実はみさ子バーチャンが昨年12月中旬から少し体をこわしてたんです。
もうだいぶ良くなってきたけど、一時は歩くのも難しい状態で・・・
そんなわけでちょっと忙しくしててブログ書くの忘れてました。ゴメンナサイ。
で、今回のブログでお伝えしたいことですが。
先日お客様から電話をいただき、
「黒にんにくの抗菌、殺菌効果は今話題の新型肺炎にも効果があるんですか?」って聞かれたんだ。
「それは全く実証されていないし、そんな効果があればとっくにテレビでやってますよ!」
ってお答えしました。

もちろんそんな効果があればそれはそれで嬉しいんだけど、ネットなどで調べてみてもそんな記事は
全くないんです。
だからみなさんも今は黒ニンニクの抗菌・殺菌効果で新型肺炎も!
なんて考えないでください。
俺も学者じゃないから絶対効果がないなんてことは言えないんだけど
全く実証されてないものはやっぱり「ない」って考える方がいいと思います。ってことを今回はお伝えしておきます。
HPの「黒にんにくの効果」って項にも貼ってあるけど、今分かっている範囲の
抗菌・殺菌効果はこんな感じです。
黒ニンニクの抗菌・殺菌効果ですが、その成分であるアリシンが活躍するんです。
アリシンにはウイルスや各種病原菌であるチフス菌や淋菌、コレラ菌、サルモネラ菌を
殺菌したり抑制する働きがあります。
最近では胃潰瘍の原因となるピロリ菌にも
有効であることがわかったそうです。
このような効力を持つアリシンは、その1gが、
15単位分のペニシリンに相当するそうです。
またアリシンからできるジアリルスルフィドという成分にも、
食中毒の原因となるカンピロバクター菌に対して、
抗生物質の千倍の効力があるそうです。
なおこのジアリルスルフィドは、
抗菌剤として病院でも利用されています。
アホエンもにんにくの成分の一つですが、
弘前大学の研究報告によると、
大腸菌O-157や炭疽菌などにも、
有効であるという示唆がされました。それじゃ!またね!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村