皆さんこんにちは、「みさ子バーチャンの黒ニンニン」販売担当のタケです。
前回に引き続き「黒にんにくを1からつくってみる」シリーズ、今回は2頭立ちの処理についてです。2本立ちとも言うけど、こんな風になってるのあると思う。

一つの種から2本芽が出てきちゃってるやつ。結構あると思うよ。20〜30本にひとつくらいかな。時々3本なんてのもあるね。
これを両方持って抜くと下の部分はこんな風になってるよ。

この写真ではちょっと分かりずらいんだけど根っこの上のニンニクになる部分はくっついてる。これをパカッって割ればちゃんと2本になるというわけだ。
割るとこうなるの。

まだまだニンニク部分は小さくて大きくなるのはこれから。ついこの間まで成長止めてたんだからしょうがないよね。
慣れた人は大きい方の茎を持って手を根っこに差し込んで割って抜いて、ってやるんだけどこれなかなか難しいのよ。茎だけプスッと切れちゃったりしてね。
じゃ、慣れてない人はどうすればいいかというと・・・そ、
抜いちゃえばいいの。一旦抜いて2つに割って植えなおしちゃえばいいの。
1本は他のところに植え替えてね。同じ穴に2本戻したらダメだよ。え?そんな事は分かってる?そうだよね。
これまでの経験から言うと2本立ちした芽は完璧な大きさのニンニクにはなりずらいと思う。でもそのまま2頭立ちのまま放っとくよりはましってかんじかな。ま、雑草取りついでにボチボチやってみてよ。
それから追い肥をする人は今週中くらいまでで終わらせた方がいいよ。
じゃ、またね!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村