どうも!「みさ子バーチャンの黒ニンニン」販売担当のタケです。
今回は10月24日の週に種を植える準備で畝(うね)を立てるよ。畝(うね)っていうのは畑の土壌を細長く盛り上げた部分の事を言うんだ。どんなものかは下の写真を見てもらったら分かると思う。
なぜ畝を立てるかっていうと一番の理由は
水はけを良くするって事だよ。雨が続いたりして土壌の水分がたまりまくると根が腐ったりする。それを避ける意味が大きいんだ。小さい庭で作る場合でも少しでいいから土を盛り上げてそこに種を植えるといい。
じゃ、畝(うね)を立てていくね。今回は幅95cmのマルチを張るからそれに合わせてだいたい90cmの幅の畝を立てていくよ。各自買ったマルチの幅に合わせてね。どんなやり方でもいいんだけど俺はまずヒモと棒4本を用意する。それで畝幅約90cmを測ってこんな感じに棒を立てるんだ。あ、なるべく畝は南北の方向に立てた方がいいよ。

で、そのヒモに沿って掘っては横の畝に土を盛るっていう作業を繰り返していく。あ、使う道具は前にも書いたように
クワひとつだけね。
畝を盛り上げるんじゃなくて畝と畝の間を掘って、堀った土を畝に載せていくって感じで作る。こんな感じで。あ、畝の高さはまぁ10cmくらいあれば十分だと思うよ。

なんでいつも写真横になっちゃうんっだろう?誰か直し方教えておくれよ。
それを
グワシグワシと続けていくとこんな感じになるよ。

そして反対側も
グワシグワシ
ごめんよもう頭左に90度傾けて見ておくれよ。
最後に畝を平らにならす。クワの横部分を使ってまぁだいたい平らになるようにならせばいい。

いくつも畝を作る人はこれを繰り返していけばいい。畝と畝の間はよく最低15cmって書いてあるけど20〜30cmくらいはとった方がいいよ。15cmくらいだと後々草取りとかする時に足の置き場が小さくてと無茶苦茶やりにくいからね。
で、俺の裏庭は約10坪で3畝立ててみた。何か最近暑さがぶり返してきたよな。2時間ほどかかって汗だくだったよ。

あ、これは縦なのね。次回はマルチを張るよ。じゃまたね!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村